What’s

Eishiro Abe

安部榮四郎が築き上げた出雲民藝紙の紹介はもちろん、民藝運動を通して出会った仲間達の作品が展示されています。柳宗悦やバーナードリーチなど多くの民藝作家の作品をはじめ、交友の深かった棟方志功の作品などがあります。

   榮四郎 息子・治夫

 安部榮四郎は明治35年(1902年)1月14日、島根県八束郡岩坂村別所(現松江市八雲町別所)に生まれました。
 安部は、幼い時から家業の紙漉きを手伝い、紙漉きの技を学びました。安部の育った村は古くから紙漉きが行われていましたが、必ずしも名高い紙漉き産地ではなく、そのため安部の修行は自発的な研究となりました。21歳の時、安部は島根県工業試験場紙業部に入りました。そこで、各種の紙漉き方法を試みながら技をみがき、のちには、島根県下の紙漉き職人の間を巡回して技術指導するようになりました。

 そうした活動のさなかの昭和6年(1931年)、民芸運動を提唱しはじめた柳宗悦が松江を訪れ、安部の漉いた雁皮の厚紙をみて「これこそ日本の紙だ」とほめたのが機縁となり、安部は民芸運動に参加するようになりました。安部は、民芸運動の染織、陶芸、版画などの仲間に励まされ、鍛えられ ながら、和紙の持ち味を生かして染めた和染紙、水の動きを生かして繊維を漉き込んだ漉き模様紙、楮、三椏、雁皮をそれぞれ単独で使い分けて漉いた数々の生漉紙(きすきがみ)を発表しました。のちに安部の漉いた紙は、「出雲民藝紙」と総称されるようになり、全国に熱心な愛好者を育てました。

榮四郎 息子・治夫

上から・・・・・
榮四郎 息子・治夫
榮四郎 バーナード・リーチ 柳宗悦
榮四郎 バーナード・リーチ
榮四郎 バーナード・リーチ
河井寛次郎

 そうした活動のさなかの昭和6年(1931年)、民芸運動を提唱しはじめた柳宗悦が松江を訪れ、安部の漉いた雁皮の厚紙をみて「これこそ日本の紙だ」とほめたのが機縁となり、安部は民芸運動に参加するようになりました。安部は、民芸運動の染織、陶芸、版画などの仲間に励まされ、鍛えられ ながら、和紙の持ち味を生かして染めた和染紙、水の動きを生かして繊維を漉き込んだ漉き模様紙、楮、三椏、雁皮をそれぞれ単独で使い分けて漉いた数々の生漉紙(きすきがみ)を発表しました。のちに安部の漉いた紙は、「出雲民藝紙」と総称されるようになり、全国に熱心な愛好者を育てました。

 安部榮四郎は明治35年(1902年)1月14日、島根県八束郡岩坂村別所(現松江市八雲町別所)に生まれました。
 安部は、幼い時から家業の紙漉きを手伝い、紙漉きの技を学びました。安部の育った村は古くから紙漉きが行われていましたが、必ずしも名高い紙漉き産地ではなく、そのため安部の修行は自発的な研究となりました。21歳の時、安部は島根県工業試験場紙業部に入りました。そこで、各種の紙漉き方法を試みながら技をみがき、のちには、島根県下の紙漉き職人の間を巡回して技術指導するようになりました。

   集合写真

   集合写真

 安部榮四郎は明治35年(1902年)1月14日、島根県八束郡岩坂村別所(現松江市八雲町別所)に生まれました。
 安部は、幼い時から家業の紙漉きを手伝い、紙漉きの技を学びました。安部の育った村は古くから紙漉きが行われていましたが、必ずしも名高い紙漉き産地ではなく、そのため安部の修行は自発的な研究となりました。21歳の時、安部は島根県工業試験場紙業部に入りました。そこで、各種の紙漉き方法を試みながら技をみがき、のちには、島根県下の紙漉き職人の間を巡回して技術指導するようになりました。

   榮四郎柱

 安部は、昭和35年(1960年)から3年間、正倉院宝物の中で千年をこえて保管され続けてきた紙について、和紙研究家の寿岳文章らとともに調査研究をおこない、和紙の原点ともいえる正倉院宝物紙を復元して漉くことに成功しました。

 昭和43年(1968年)、安部は、文化庁から雁皮紙を漉く伝統的技術を高く評価され、国の重要無形文化財に認定されました。俗にいう「人間国宝」のことです。なお、国の重要無形文化財の和紙には、他に、越前奉書(福井県)、名塩紙(兵庫県)、石州半紙(島根県)、本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)があります。

   昭和天皇

 昭和43年(1968年)、安部は、文化庁から雁皮紙を漉く伝統的技術を高く評価され、国の重要無形文化財に認定されました。俗にいう「人間国宝」のことです。なお、国の重要無形文化財の和紙には、他に、越前奉書(福井県)、名塩紙(兵庫県)、石州半紙(島根県)、本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)があります。

 昭和9年(1934年)東京で、一紙漉き職人の漉いた紙のみで一堂を飾る「和紙の個展」という、和紙の歴史で初めての試みを行って以来、昭和59年(1984年)12月18日に死去するまで、安部は毎年各地で展覧会を開催してきました。特に、昭和49年(1974年)の秋には、国内の活動から飛躍してパリで和紙の個展を開き、以後昭和55年(1980年)までに、ニューヨーク、ロスンゼルス、サンフランシスコ、北京の各地で個展を開催しました。

 安部は、和紙は単なる消耗品にすぎず、その上に絵や書がえがかれて始めて完成品となるという、和紙そのものの持つ美しさを認めない考えや、誰が漉いても同じだという、紙漉き職人の技術の優劣や地方的社会の常識的な和紙の見方に対し、和紙の美しさ、真価を主張する努力を重ねてきました。
 昭和58年(1983年)、安部は生涯をかけて収集した、貴重な和紙の資料や民芸品の数々を保存、公開するために、八雲村に「(財)安部榮四郎記念館」を設立しました。また、和紙技術者の育成のため、その附属施設として「手漉き和紙伝習所」を開設しました。

   孫 信一郎

   孫 信一郎

 
安部は、和紙は単なる消耗品にすぎず、その上に絵や書がえがかれて始めて完成品となるという、和紙そのものの持つ美しさを認めない考えや、誰が漉いても同じだという、紙漉き職人の技術の優劣や地方的社会の常識的な和紙の見方に対し、和紙の美しさ、真価を主張する努力を重ねてきました。
 昭和58年(1983年)、安部は生涯をかけて収集した、貴重な和紙の資料や民芸品の数々を保存、公開するために、八雲村に「(財)安部榮四郎記念館」を設立しました。また、和紙技術者の育成のため、その附属施設として「手漉き和紙伝習所」を開設しました。

 現在、安部榮四郎の心は孫 信一郎、紀正兄弟の手へと受け継がれています。

 現在、安部榮四郎の心は孫 信一郎、紀正兄弟の手へと受け継がれています。