Izumo Mingei Papaer

Production process

出雲民藝紙は、故 人間国宝 安部榮四郎が生涯をささげた和紙です。原料となる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の特徴をそのまま紙に漉き上げていきます。楮紙は、素朴で強靱、和紙の特徴を最も持っています。三椏紙は、楮紙に比べると幾分繊細で、虫に強い特徴を持ちます。雁皮紙は、「和紙の王」と称され、独特の光沢と渋みがあり、変色せず、虫にも侵されず、水にも強い。そして、細かな文字を書くことにも適しています。この雁皮紙の製作こそ、榮四郎が努力を重ねて磨き上げ、生涯情熱を注いだ手漉き和紙の技術なのです。

原料

出雲民藝紙は3種類の原料から作られる。
雁皮は県内に自生するものを使用。

雁皮 ジンチョウゲ科に属する多年生の落葉低木。雁皮の繊維は細くて長く強い。これを用いて漉いた雁皮紙は、独特の光沢と渋みがあり、変色せず、虫にも犯されず、水にも強く、和紙の王と言われています。古くより永久保存用の記録用紙などに使われています。
雁皮は、楮、三椏と異なり、栽培が困難なので、山野に自生するものを採取しています。
三椏 三椏は、雁皮と同様にジンチョウゲ科に属する落葉低木。繊維は、楮に比べて繊細で光沢があり、その紙は紙幣、ペン書用紙、書籍印刷用紙などに適しています。
楮 楮は、桑科に属する多年生の落葉低木。繊維が、紙の原料の中でも最も強くて長い。繊維のからみ合う性質が強く、丈夫なので、版画用紙、障子紙、本の装丁等に広く使われています。楮紙は最も虫に侵されやすいが、現在はこれを防ぐ特殊加工も施されています。
雁皮
ジンチョウゲ科に属する多年生の落葉低木。雁皮の繊維は細くて長く強い。これを用いて漉いた雁皮紙は、独特の光沢と渋みがあり、変色せず、虫にも犯されず、水にも強く、和紙の王と言われています。古くより永久保存用の記録用紙などに使われています。
雁皮は、楮、三椏と異なり、栽培が困難なので、山野に自生するものを採取しています。
雁皮雁皮
三椏
三椏は、雁皮と同様にジンチョウゲ科に属する落葉低木。この三椏を使用しはじめたのは近世になってからである。繊維は、楮に比べて繊細で光沢があり、その紙は紙幣、ペン書用紙、書籍印刷用紙などに適しています。
三椏三椏
楮
楮は、桑科に属する多年生の落葉低木。繊維が、紙の原料の中でも最も強くて長い。繊維のからみ合う性質が強く、丈夫なので、版画用紙、障子紙、本の装丁等に広く使われています。楮紙は最も虫に侵されやすいが、現在はこれを防ぐ特殊加工も施されています。
楮楮

出雲民藝紙制作工程ムービー

出雲民藝紙の制作工程

煮熟

1 煮熟

煮熟
原料の重さの20%のソーダ灰を加え、薪で焚いた釜で煮る。ソーダ灰には、原料を柔らかくし繊維以外の不純物を溶かして取り除く作用があります。
灰汁抜き・塵取り

2 灰汁抜き・塵取り

灰汁抜き・塵取り
「煮熟」により、柔らかくなった原料には、溶けだした不純物が付着しています。これを洗い流すのが「灰汁(あく)抜き」。地下水の流水に一昼夜浸し、灰汁抜きが終わると、地下水の流水の中で皮に残った不要な部分を手作業で取り除きます。
叩解

3 叩解

叩解
原料の繊維を細かくほぐし、紙漉きの「紙料」の状態にします。最初に、足踏み式のつき臼で150から200回、30分ほどかけてつき、繊維をほぐします。その後、水圧で繊維を細かくする機械・ビ―ターで仕上げます。
紙漉き

4 紙漉き

紙漉き
日本の和紙独特の漉き方「流し漉き」。最初は浅くくみ上げて簀全体に広げる。次に比較的深くくみ込み、前後、次いで左右に動かす。最後は、くみ込んだ紙料液が簀の上に残らないように捨てます。出雲民藝紙では「紙料とネリの配合」、そして「漉くときの桁の操作」が一般的な和紙と大きく異なります。ネリを少し濃くして、漉くときはゆっくりと、溜め気味に桁を操作して水を捨てる。この繊細な技法によって、原料の持ち味を活かした和紙・出雲民藝紙ができあがるのです。
乾燥

5 乾燥

乾燥
漉きあがった紙は濡れたまま直接重ねていきます。
この和紙が重なった状態を「紙床」と呼びます。「紙床」は、一晩おいて自然に水分を滴り落とした後、ジャッキで徐々に加圧して水切りをします。不要な水分が抜けたら、次は乾燥。紙床から紙を一枚ずつはがして干板に貼りつけて天日で乾燥させるか蒸気で熱した鉄板に貼って干す。最後に、繊維が均一に広がっているか、傷や不純物は無いかを確認し完成を迎えます。